■温度くん4とは
熱量などを与えたときの温度分布を求める2次元の定常および非定常解析が可能な熱伝導解析
ソフトです。
非定常解析が可能ですから、時間的に変化する現象を手軽に解析可能です。また、材料非線形も可能です。
次の図は土中埋設ケーブルで加熱した場合を非定常解析した時の結果表示画面です。(断面をモデル化)
境界条件:上側は熱伝達による放熱、左右と下側は断熱。(左右対称モデル)
(上図は土中温度分布、下図は土の温度_時間グラフ。)

結果表示画面
■特徴
項目 | 内容 |
○非定常解析 | ・時間と共に変化する現象が解析可能。 |
○軸対称モデル | ・球、円筒など軸対称なら簡単に表現可能。 |
○物性の温度依存性 | ・温度により熱伝導率が変化する解析が可能。 |
○物性の直交異方性 | ・熱伝導率がx、y方向で異なる解析が可能。 |
○時間依存性 | ・発熱、境界条件の時間変化の解析が可能。 |
○熱流分布図の表示 | |
○印刷時のインク節約 | ・大きな面積を占める低い値の領域は描かないモードが可能。これにより、カラーインクの大幅な節約ができます。 |
○鳥瞰図の表示 |
■仕様
項目 | 内容 |
○モデルの種類 | ・平面と軸対称 |
○解析の種類 | ・定常解析 |
○要素の種類 | ・四角形ニ次要素 |
○解析規模 | ・最大節点数 10,000 |
○発熱 | ・点発熱/辺発熱/面発熱/内部発熱 |
○境界条件 | ・辺熱伝達/面熱伝達/辺熱放射/面熱放射/強制温度/断熱 |
○出力 | ・温度:分布図、時間グラフ、位置グラフ ![]() ![]() |
■解析例
例1_ヒートシンクの定常解析
目的:ヒートシンクの特性データからフィンの熱伝達率を求める。(10W_最大温度上昇49.5℃)
背景:ヒートシンクの特性データは底面に一様に熱量を与えた時の最大温度上昇なので、底面中央に熱源を取り付ける場合とは異なる。 従って、底面に一様に熱量を与え、最大温度上昇が特性値となるような熱伝達率を別途求めておく必要がある。(ヒートシンクを用いる数値解析の場合)
・熱量:底面全体として10W
・境界条件:熱伝達率 14W/(m2℃)、気温0℃
・最大温度上昇(ヒートシンク特性値):49.5℃
結果:最大温度上昇は49.1℃であり、ほぼこの熱伝達率でよいことが判明。
(画像はクリックで大きく表示出来ます)
![]() |
・試用期間の制限はありませんが、計算実行は出来ません。
・入力データの保存は出来ます。
・例題は開けますので、発熱や境界条件そして形状編集の体験ができます。また、結果表示も見ることが出来ます。